このサイトについて
サイトマップ
ご利用ガイド
お問合わせ
イベント
施設
募集
文化・芸術団体
人材バンク
文化ボランティア
トップページ
> 文化団体リレーレポート バックナンバー
藤間流妃利美の会
掲載日:2021年07月15日
福山で活動する日本舞踊の流派のうち、五大流派の一つ、「藤間流」は、歌舞伎役者の尾上松緑(六代目藤間勘右衞門)が家元の、歌舞伎系列の流派で、舞台映えのする、どっしりとして、おおらかな芸風が特徴です。
福山ばら会
掲載日:2021年06月01日
私たち福山ばら会は、1956(昭和31)年3月21日に会員相互の親交を図りつつ、ばらの普及と栽培技術の向上を目的とするばらの愛好者47名によって誕生しました。
豊栄郷土カルタをつくろう会
掲載日:2021年05月15日
子どもや地域住民が地域に関心を持ち、学びを通して地域の一員として地域活動・地域づくりへの社会参画促進につながるよう郷土カルタ作りを通して地域活性化の一助とすることを目的に活動しています。
四季の里写友会
掲載日:2021年04月15日
2005年「四季の里写友会」は、八千代の丘美術館公開講座「藤恵乾吾 写真教室」で学んだ参加者が、さらに写真技術の向上を図るとともに、写真をもっと楽しもうという目的で結成しました。
福山城博物館友の会〜古文書調査記録第38集「阿部家文書」発刊について
掲載日:2021年03月15日
福山城博物館友の会は、現在約160名の会員がボランティアガイド部や古文書部など諸部会を作り意欲的に活動しています。
男声合唱団コール・フロイデ
掲載日:2021年03月01日
男声合唱団コール・フロイデは、1985(昭和60)年4月に発足した「神辺男声合唱団」を、1992(平成4)年に現在の団名に改称し活動している広島県東部では数少ない男声合唱団です。
俳句グループ「青芦会」
掲載日:2020年12月01日
青芦会は「みんなでたのしく伝統俳句を学ぶ」を目的として、5支部組織で構成され福山を中心に活動している俳句グループです。1988年3月に設立され、今年から代表者が交代し活動を継続しています。
一般社団法人 勝成塾
掲載日:2020年11月02日
私たち「勝成塾」は、福山市民の有志が集い、福山藩初代藩主水野勝成公の偉業を学び伝承することで、福山のまちづくりや人づくりを考え、郷土愛を育む活動に取り組むことを目的として平成26年4月に設立しました。
備後絣音頭をつなぐ会
掲載日:2020年10月01日
ふるさとの宝である備後絣音頭をその思いと共に正しく継承し 備後絣音頭と備後絣でふるさとに誇りをもつ子どもたちを育む。
三原美術協会
掲載日:2020年09月01日
1991年9月に「会員の美術研修並びに地域の美術文化の向上を図る」ことを目的に結成されました。この先達の精神は今も受け継がれ、現在の会員85名の活動の中心にあります。
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次ページ
個人情報保護について
Copyright(c)2008 広島県