トップページ> 施設情報検索
施設情報 施設検索
     11〜20件を表示します。(該当23件中)
ジャンル 地域 施設名 施設内容
博物館・資料館 広島市安佐南区 ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館) 乗り物と交通の時間旅行ステーション 乗り物と交通について模型と情報を中心にして総合展示するミュージアムです。1階は工作教室などがおこなわれるクラフトルーム、乗り物と交通の本やビデオがいっぱいのライブラリ、ミュージアムショップ、レストラン、屋外広場(おもしろ自転車有料貸し出しなど)があります。観覧料が必要となる2〜4階は、陸・海・空の乗り物の模型資料約2000点の展示や特別展示室、直径20mの近未来交通パノラマ『ビークルシティ』などがあります。
博物館・資料館 広島市南区 広島市郷土資料館 歴史物係のはじまりは宇品の小さな博物館 赤レンガ造りの広島市郷土資料館は、広島の伝統的地上産業や歴史、昔の生活に関する調査・研究、資料の収集・展示・図書の開架などの事業を行っている人文系博物館です。建物は明治44(1911)年に建てられた旧陸軍糧秣支厰(りょうまつししょう)の缶詰工場の一部を改修保存したもので、広島市の重要有形文化財に指定されている。
博物館・資料館 福山市 福山自動車時計博物館 「のれ・みれ・さわれ・写真撮れ」をモットーにした体験型博物館。見るだけでなく貴重な展示車両に乗ったり、触ったりすることができ、体全体で雰囲気と歴史を実感できる。昭和初期から30年代にかけて国内で製造された車や欧米で製造された名車など約50台を時代別に展示。大正期のT型フォード、昭和10年代のダットサン、20年代の「バタンコ」と呼ばれたオート三輪車など懐かしい車が並ぶ。4月〜8月には、「ボンネットバス試乗会」を開催しており、昭和30年代のボンネットバスに実際に乗ることができ、人気を集めている。時計は、江戸時代の和時計をはじめ、塔時計・掛時計・懐中時計など約500点を陳列している。 1998年には文部科学省の「私立博物館における青少年に対する学習機会の充実に関する基準」を充たした博物館に認定された。
博物館・資料館 広島市中区 広島市映像文化ライブラリー なつかしい日本映画の鑑賞なら映像文化ライブラリーへ 日本映画史上、名作といわれる作品やレコードなどの映像・音楽資料を収集、保存する専門施設。収蔵作品の中から毎月テーマを決めてホールで映画鑑賞会を行う他、ビデオ視聴室、オーディオコーナーでは希望に応じてビデオ・音楽の鑑賞ができる。
博物館・資料館 呉市 三之瀬御本陣芸術文化館 本陣の外観を復元した美術館 須田国太郎の作品を中心に展示する美術館。そのコレクションは全国でも屈指であり,ゆかりの作家なども同時に紹介している。
博物館・資料館 福山市 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 古くから潮待ちの港として栄えた福山市・鞆の浦の歴史や民俗等に関する文化遺産等の資料を収集し、保存・展示する資料館。昔ながらの鯛網漁法の模型、いかり製造の鍛冶場を再現、保命酒屋の店先を復元、年中行事のお手火神事や茅の輪など貴重な祭具を実物展示している。また、鞆の浦ゆかりの箏曲家・宮城道雄が愛用した琴やつえなどの日常生活品15点も出品されている。低丘陵の鞆城跡に立つ資料館からは、半円型の港や港湾施設をはじめ名勝「鞆公園」に指定された島々や四国連山を眺望することもできる。
博物館・資料館 呉市 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム)は、明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介し、我が国の歴史と平和の大切さを深く認識していただくとともに、科学技術創造立国を目指す日本の将来を担う子ども達に科学技術のすばらしさを理解していただき、未来に夢と希望を抱いていただくことのできる「呉らしい博物館」とすることにより、地域の教育、文化及び観光等に大きく寄与することを目的とします。
博物館・資料館 広島市中区 広島市江波山気象館 全国唯一のお天気博物館 お天気を扱う全国で唯一の博物館です。風速20mの風を体験できる突風カプセルや雲の中を体感できるタイフーンボックスなどの体感ブースやお天気情報を検索できるコーナーなどお楽しみがいっぱい。
博物館・資料館 尾道市 おのみち文学の館 尾道ゆかりの文学者の施設 おのみち文学の館は、林芙美子等尾道ゆかりの文学者の資料を展示している「文学記念室」、文豪志賀直哉が住んでいた棟割長屋の「志賀直哉旧居」、アララギ派の歌人中村憲吉が晩年を送った「中村憲吉旧居」の3施設と「文学公園」で構成されています。千光寺山中腹に位置しており、眼下に見おろす尾道水道と瀬戸の島々の眺望は、まさに絶景です。
博物館・資料館 広島市佐伯区 広島市植物公園 日本最大級の大温室と西日本一のベゴニア温室を持つ植物園 広島市植物公園は、広島と宮島の中ほど、佐伯区倉重の瀬戸内海を望む高台に位置し、18.3ヘクタールの園内には、大温室をはじめサボテン温室、展示温室、熱帯スイレン温室、ベゴニア温室、フクシア温室、栽培温室、展示資料館、芝生広場、カスケード、花の進化園、樹林観察園などを設け、約1万1.450品種23万本の植物を植栽しています。  本園は、内外の植物を多数収集し、教育的配慮の下に植栽展示するとともに、憩いの場として自然観察の機会を提供しながら、植物に関する知識の普及と啓発をはかる社会教育の場となっている。

前ページ    2    次ページ